言葉の向こうに、その人がいる。

interview

齋田さんの地域活性化への取り組み:人と人をつなぐコミュニティづくり

母子家庭で育ち、生命保険会社での経験を経て、地域活性化に人生を捧げる齋田さん。その10年以上にわたる活動は、人と人とのつながりを大切にし、地域の課題解決と活性化を目指すものです。東日本大震災をきっかけに大きな転身を遂げ、現在は一般社団法人かずさーズを立ち上げ、地域のために奔走しています。齋田さんの人生から、私たちは地域社会の未来についてどのようなヒントを得ることができるでしょうか。

生命保険会社での経験:人とのつながりの大切さを学ぶ

齋田さんのキャリアは、大学卒業後に入社した生命保険会社から始まりました。全国各地を転勤する中で、齋田さんは地域の特性や、人々の暮らしの違いを肌で感じ取りました。「地域の商工会議所の方や、地元の個人商店、中小企業の人たちと非常に関わりが多かった」と齋田さんは当時を振り返ります。

この経験は、後の地域活性化活動の基盤となりました。「元気な地域とそうでない地域があって、この差は何なんだろう」と考えるようになったのです。また、営業の仕事を通じて、人とのコミュニケーションの重要性も痛感しました。

特に印象的だったのは、新任の支部長として赴任した際の経験です。出勤率の悪い職場を立て直すため、齋田さんは独自の取り組みを始めました。毎週手作りの新聞を作り、職員に配布してもらったのです。「これがお客さんに届けるきっかけになった」と齋田さんは言います。この取り組みは、後の地域活性化活動のアイデアにもつながっていきました。

東日本大震災をきっかけとした転身:地域活性化への道

齋田さんの人生の転機となったのは、2011年の東日本大震災でした。当時40代半ばだった齋田さんは、この出来事をきっかけに自分の人生を見つめ直します。「地域とか家族っていうのがけっこう絆っていう意味で注目された」と齋田さんは当時を振り返ります。

「今までの経験が何か地域の活性化に役立つんじゃないか」。そう考えた齋田さんは、1年かけて会社を辞める決断をします。安定した職を離れ、未知の世界に飛び込む決断は容易ではありませんでした。しかし、齋田さんの中には「自分らしく生きたい」という強い思いがありました。

「組織の中では自分らしく生きられない。この組織では、そこにいる職員たちを幸せにできない」。そう感じていた齋田さんは、小さくてもいいから自分の力で何かを始めたいと考えたのです。

かずさーズの立ち上げ:地域の課題解決と活性化を目指して

会社を辞めた後、齋田さんは地域活性化の活動を始めます。当初は小さな活動からスタートしましたが、徐々に仲間が集まってきました。「何か面白そうなことを先立って始めると、そこに賑わいが生まれてくるんですよ」と齋田さんは言います。

活動を続ける中で、齋田さんは地域の様々な課題に直面します。人口減少、若者の流出、雇用の問題、シャッター街の増加、高齢者福祉など、課題は山積みでした。決して独りよがりになることなく、スキルを持つ地域事業者や自分たちの住む場所を良くしたい地域の人々と協力しながら、これらの課題一つひとつに向き合っています。

10年ほど活動を続けた後、齋田さんは一般社団法人かずさーズを設立します。かずさーズの目的は、「地域の課題を解決していくこと。地域を盛り上げていくこと」です。齋田さんは、この二つの目的を「似ているようで少し違う」と説明します。

かずさーズの活動は多岐にわたります。イベントの開催、地域の魅力発信、事業者支援など、さまざまな取り組みを行っています。特に力を入れているのが、地域の事業者と一般市民をつなぐ活動です。「事業者さんがよくなって、地域にも貢献できる形作りになる」と齋田さんは言います。

これからの地域社会に向けて:つながりの大切さを伝える

saita-san2

齋田さんの活動は、地域社会に大きな影響を与えています。しかし、課題も多くあります。「人と人との接し方って難しかったり」と齋田さんは言います。また、期待に応えられないこともあり、そのプレッシャーと戦うこともあります。

それでも、齋田さんは前を向いて活動を続けています。「やりがいはもう本当に自己満足だったような気がします」と笑いながら話す齋田さんですが、その言葉の裏には、地域のために尽くしたいという強い思いが感じられます。

これからの社会に向けて、齋田さんは「つながり」の大切さを訴えかけます。「今だけよければいい、自分だけよければいい」という考え方ではなく、「人のため」に何かをする大切さを説きます。「そういう活動が巡り巡って自分を救う」と齋田さんは信じています。

また、齋田さんは「善意の先送り」という考え方も提唱しています。自分が受けた恩を直接返すのではなく、次の人に恩を送る。そうすることで、善意の連鎖が生まれるというのです。

齋田さんの活動は、地域社会の未来に大きな示唆を与えています。人と人とのつながりを大切にし、互いに助け合う社会。そんな社会を目指して、齋田さんは今日も地域のために奔走しています。

「自分のできることから、今から何か一緒に。1人でもちろん1人で生きてる人なんかいないんだけど、ちょっとでも何か積極的に、地域の中、地域だったり、何でもいいと思うんだけど、人と関わりを持つように。自分が一歩、どんどんより一歩ずつ、今よりも一歩前に進んで何かをやってみてもらえたらいいのかな」

これが、齋田さんから私たちへのメッセージです。一人ひとりが小さな一歩を踏み出すことで、地域社会はより豊かなものになっていく。そんな未来を、齋田さんは描いているのです。

文・師田賢人

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
師田賢人

師田賢人

インタビュー・ライター

Harmonic Society株式会社 代表取締役。一橋大学(商学部)卒業後、Accenture Japanに入社。ITコンサルタントとして働いた後、スタートアップ企業にWebエンジニアとして転職。2016年に独立したのち、Webライターとして100社以上と取引。経営者や著名人、大学教授ら200名以上に取材、執筆に従事する。2023年3月にHarmonic Society株式会社を設立し、経営者をはじめさまざまな事業者へ取材・撮影をして記事を制作している。

  1. “作る”から”活かす”へ ―有機化学の研究者が選んだ、企業の課題解決という道筋―

  2. 「まじめ」が武器になる。株式会社DOU代表・石部さんが目指す就活のパラダイムシフト

  3. 取材を受けるメリットと気をつけなければいけないこと

RANKING

DAYLY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP