言葉の向こうに、その人がいる。

interview

技術と法律の架け橋:弁理士・高橋さんが語る、知財のチカラと未来への展望

東京工業大学大学院出身の高橋さんは、研究職から一転、日立製作所の知財部へ転身し、弁理士としての道を歩み始めました。その後、千葉大学の知財部で活躍し、現在は独立弁理士として多彩なクライアントのニーズに応えています。本インタビューでは、高橋さんの豊富な経験から、弁理士という職業の魅力、知的財産の重要性、そして現代社会が直面する課題について、深い洞察に満ちた話を伺いました。

研究者から弁理士へ:キャリアの転換点

高橋さんの弁理士としてのキャリアは、東京工業大学大学院修了後に始まりました。当初は研究職を志していましたが、その道に限界を感じ、新たな挑戦を求めて日立製作所の知財部へと転身します。

「研究職では、なかなか成果が出にくいと感じていました」と高橋さんは当時を振り返ります。「技術が好きで捨てたくはなかったのですが、別の道を探していました。そこで出会ったのが弁理士という職業でした」

弁理士の魅力について、高橋さんは次のように語ります。「弁理士は技術がわかって、法律もわかる資格です。企業にとって、知的財産は重要な権利であり、特許訴訟の中心に立てる職業だと知りました。それが非常に魅力的に感じたのです」

日立製作所では、液晶ディスプレイ関連の特許部門で経験を積んだ高橋さん。「企業の知財部で働くことで、実務経験を積みながら弁理士試験の勉強ができました。それが非常に良かったですね」と、その時期の重要性を強調します。

大学知財部での活躍と独立への道

弁理士資格取得後、高橋さんは千葉大学の知財部へ移り、そこで大きな成果を上げます。「私が行く前は、大学全体で10数件しか特許を持っていなかったのですが、私が行ってからは年間100件ぐらい一気に出すようになりました」と、その実績を語ります。

しかし、激務と給与面での課題から、高橋さんは独立を決意します。「大学との業務委託契約に移行して独立し、徐々に大学の仕事量も減らしていきました。そこから県や他の組織との繋がりが生まれ、クライアントの幅が広がっていきました」と、独立後の展開を説明します。

高橋さんは弁理士の魅力として、自由度の高さを挙げます。「パソコン一つあれば、いつでもどこでも仕事ができます。自分の意見を自由に表現できるのも大きな魅力です」と語ります。また、国際的な仕事の機会も多く、グローバルな視点を持つことができる点も強調しています。

知的財産と社会の課題:高橋さんの洞察

高橋さんは、知的財産の重要性について次のように説明します。「日本は資源の少ない国です。物を買って付加価値をつけて売っていく、その付加価値こそが知的財産なのです。それが日本の競争力であり、それを守っていくのが知的財産であり弁理士の役割なのです」

しかし、近年の日本の特許出願件数の減少傾向について、高橋さんは懸念を示します。「企業が特許に対する費用を抑える傾向にあります。’量より質’という言葉はよく聞きますが、実際にはただのコストカットである場合が多いのです」

また、高橋さんは現代社会の課題、特に世代間の分断や情報の偏りについても鋭い洞察を持っています。「SNSやマスメディアがステレオタイプを作り出し、それが社会の分断を助長しています」と指摘します。その解決策として、個別具体的な人間関係の構築の重要性を説きます。「抽象的なカテゴリーで対立するのではなく、一対一の関係を築くことで理解が深まります」

若い世代へのメッセージ:未来を見据えたキャリア構築

若い世代へのメッセージとして、高橋さんは将来を見据えた行動の重要性を強調します。「10年後、20年後の自分をイメージし、そのために何をすべきかを考えることが大切です」と語ります。

特に学生に対しては、「お金持ちになりたいというのも全然構いません。むしろそれがいいかもしれません。そのためにどうするべきかを考えることが重要です」とアドバイスします。

また、失敗を恐れずチャレンジすることの大切さも説きます。「企業では失敗が許されないこともありますが、独立したら何でもやってみてください。それが成長につながります」と力強く語ります。

高橋さんは、若者たちに自分のcomfort zoneから飛び出し、様々な経験を積むことを勧めます。「違う世界に触れることで、新しい視点や可能性が見えてきます」と語り、常に学び続ける姿勢の重要性を説いています。

最後に、高橋さんは弁理士という職業の可能性について次のように締めくくります。「弁理士は、技術と法律の両方がわかる、バランスの取れた仕事です。収入面でも悪くないですし、独立の可能性もあります。何より、技術革新を守り、育む重要な役割があります。若い人たちには、ぜひ選択肢の一つとして考えてほしいですね」

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
師田賢人

師田賢人

インタビュー・ライター

Harmonic Society株式会社 代表取締役。一橋大学(商学部)卒業後、Accenture Japanに入社。ITコンサルタントとして働いた後、スタートアップ企業にWebエンジニアとして転職。2016年に独立したのち、Webライターとして100社以上と取引。経営者や著名人、大学教授ら200名以上に取材、執筆に従事する。2023年3月にHarmonic Society株式会社を設立し、経営者をはじめさまざまな事業者へ取材・撮影をして記事を制作している。

  1. “作る”から”活かす”へ ―有機化学の研究者が選んだ、企業の課題解決という道筋―

  2. 「まじめ」が武器になる。株式会社DOU代表・石部さんが目指す就活のパラダイムシフト

  3. 取材を受けるメリットと気をつけなければいけないこと

RANKING

DAYLY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RELATED

PAGE TOP